ホーム > ご案内

新栄町町内会について

町内会の役割について・・・
1. 住民同士の親睦を深め、連帯意識を高めることにより、地域での日常生活を豊かで円滑なものにします。
2. 連帯意識を高めることで、防犯面の安全向上につなげ、災害などの緊急時にも連携をスムーズに行うことが期待できます。
3. 回覧や町内会ニュースなどにより、地域の情報を伝達していきます。
4. 地域の意見や問題点をまとめて行政に要望する、意見反映のパイプ役の機能もあります。
5. 住民が役員などになり、地域の課題改善(ごみ集積場や街灯、側溝、蚊駆除、アメシロ防除、悪臭など)に向けて話し合い、よりよい町内を目指していきます。重要事項については、総会にて話し合い、決定していきます。
新栄町町内会の法人化について・・・
新栄町町内会は、平成17年(2005年)2月1日に新潟市より認可を受け「認可地縁団体」となりました。認可を受けて法人格を得ることにより、町内会の名義での不動産登記が可能になりました。また、認可を受けた地縁団体で収益事業を行っていない団体については、法人市民税均等割減免を受けることができます。
地縁団体台帳には、町内会の規約に定める目的として以下が記載されています。
会員相互の親睦及び融和と、明るい文化的自治会の運営を図ることを目的とし、次の共同活動を行うものとする。
・関係官庁などとの連絡事項等の伝達や町内住民相互の連絡会
・美化・清掃等区域内の環境整備
・集会施設の維持管理
・その他、本会の目的達成集会施設の維持管理
町内会の組織と運営について・・・
・町内会は、町内会規約に基いて運営を行い、役員(任期1年)として、会長・副会長・会計・書記・事業防犯・環境衛生(クリーンにいがた推進員を兼ねる)・会館等の担当が活動しています。
・1A組〜10組の各組長(任期半年)は、回覧や配布物、町内会費(¥600x12)の集金、県交通災害共済や募金等の取りまとめ、蚊・蠅駆除用薬剤の散布等を行っています。
・町内会の役員や組長は、各組内で持ち回りで代表を選出し、町内の安全・安心・快適な環境を維持・改善するために活動しています。

新栄町の歴史

(30周年記念紙より)
新栄町町内会は、昭和49年(1974年)4月1日に発足しました。新潟市西蒲区川崎の西側に居住する世帯で構成されています。当初は23世帯で出発し、R5年現在では約240世帯となっています。
新栄町30周年記念紙1
新栄町30周年記念紙2

年間予定

※準備中

入会案内

新栄町町内会へようこそ・・・
新栄町町内会に新しく加入される皆様を心から歓迎いたします。住みやすく、明るく、そして楽しい町内会にしていくために一緒に力を合わせていきましょう。
※お引越しなど、転出される場合は、組長または役員までご連絡ください。
入会案内
入会の際にお渡しするもの・・・
・新栄町 町内会へようこそ
・新栄町町内会入会申込書
・新栄町町内会規約
・新栄町自主防災規約
・新栄町集会場使用規定
・新栄町会館使用申込書
・新栄町自主活動事業・申請・報告書
・新栄町 町内会地図
・町内会費納入封筒
・家庭ゴミ収集カレンダー
※分担金をお預かりする際に領収書をお渡しする

自主活動事業について

※準備中

防災・防犯情報

防災情報について・・・
地震が発生した場合は、まず自己の安全を確保し、その後周りの安全を確認しましょう。また、非常用持ち出し袋の準備や、避難場所の確認も大切です。
詳細については、新潟市の防災情報:日ごろから 備えよう!学ぼう! https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bosai/index.html などを参考にしてください。
新栄町自主防災会について・・・
会員の隣保協同(近所の家々や人々が役割を分担しながら力と心を合わせて助け合う)の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより、地震、風水害及びその他の災害による被害の防止及び軽減を図ります。
指定避難場所:鎧郷小学校
避難レベル3(高齢者等避難)の際は、会長が緊急連絡網を使用して役員・組長に連絡します。役員・組長は各戸に連絡周知(口頭・ハンドマイク・文章等で適宜対応)をします。また、役員・組長は要支援者に声をかけ、一緒に避難場所へ避難します。
警戒レベル3で高齢者等避難
ハザードマップ
防犯情報について・・・
・空き巣対策として、家を空ける際には、必ず窓やドアをしっかりと施錠し、不審者が侵入しないようにしましょう。
・不審な人物や車両を目撃した場合には、速やかに警察に通報しましょう。
・町内会では防犯パトロールを定期的に実施しております。
・外灯の球切れがありましたら、事業防犯担当までご連絡ください。
その他・・・
準備中

家庭ゴミについて

・家庭ゴミは、収集日に、きちんと分別して出しましょう。
「プラマーク」がないプラスチック製品「燃やすごみ」として出してください。
分別が不明な場合:新潟市のホームページ https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/gomishigen/gomidasi/niigata/index.html
家庭ごみ収集カレンダー:新潟市のホームページ(西川用あり) https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/gomishigen/gomidasi/gomi_calemder/index.html
「ごみ分別促進アプリ さんあ~る 新潟市版」https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/gomishigen/gomiappli.html
燃やすゴミとプラマーク
燃やすゴミとプラマーク
ホームページトップへ 町内会ご案内 各種規約など お知らせ カレンダー